ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
活動報告
和歌山中ロータリークラブの活動をご紹介させていただきます

━━ 世代をつなぐ国際奉仕活動 ━━

 

和歌山中ロータリークラブ

                            国際奉仕委員長 宮本裕史

Ⅰ.これまでの経緯:

(1)《先の大戦とロータリー活動》:

和歌山中ロータリークラブ(会長久保邦臣、会員18名)は、先の大戦で多大な数の民間人犠牲者を出してしまったフィリピンで、特に青少年の方々のために何かお役に立てることをしたいとの思いから、マニラ市南のサンペドロ市(人口33万人)において1991年以降これまでの30数年間で10か所の保育園を建設して来ました。各保育園では1か所平均約70名の34歳の子供たちを対象に、サンペドロ市福祉課および姉妹クラブと共同で、給食サービスや英語の初等教育等の機会を提供しています。20245月時点までに累計約12,000名の児童が卒園しました。保育園の建設費は1か所平均約300万円でした

 

 

(2)《遠大な夢の実現へ》:

私達は19917月に初めて現地を訪問しました。訪問時、元気な子供たちと一緒に楽しいひと時を過ごして以来、いつかこの子らが大きくなった時にも何か支援することが出来ないか、という思いを抱き続けて来ました。そしてそれから14年が経過した2005年、私達の「遠大な夢」であった「和歌山中ロータリークラブ大学スカラーシップ」を立ち上げました。上記10か所の保育園卒園児の中から経済的に大学進学がかなわない優秀な子女を毎年1~2名選抜し、マニラ首都圏の4年制大学での勉学に必要な4年間の学費・教材費の全額と生活費の一部を支援するというスカラーシップです。これまで22名の学生を支援し、加えて、支援学生には世界に向けての視野を広げて頂きたいとの思いから全員に和歌山県訪問の機会を提供して参りました。私達のスカラーシップ奨学金は立上げ当初から1人当り4年間で米ドル$10,000ですが、日本からの送金必要金額は当初の100万円から昨今は160万円となってしまいました。

 

Ⅱ.新着ニュース:

(1)《世代をつなぐ国際奉仕活動》:

私達が支援したスカラーシップ奨学生の中にMerry  Queenlyn  G. Marko(メリー・クイーンリン)さんがいます。198981日生まれで、私達が2番目に建設したMagsaysay(マグサイサイ)保育園を卒園17歳になった時点で「和歌山中ロータリークラブ大学スカラーシップ奨学生」に選抜され、20066月にマニラ市ライセウム・フィリピン大学に入学、20103月優秀な成績で経営学科を卒業しました。この間、200710月には私達の日本招待を受けて県民文化会館で開催されたIntercity Meeting に出席し、奨学生の立場から私達の奉仕活動に関する近況報告をしてくれました。クイーンリンさんはその後、一流企業での勤務を経てご結婚、私達がサンペドロ市を訪問して彼女と再会した20192月にはご懐妊中の様子でした。それから5年後の今年521日(火)、サンペドロ市のアストロ・ドームで開催された保育園10か所の合同卒園式では、クイーンリンさんの子供さんが無事卒園証書を受け取りました。卒園したのはお母さんのクイーンリンさんが卒園したあのマグサイサイ保育園です。私達が最初の「保育園建設」に取り組み始めてから数えて33年、「大学スカラーシップ」を立ち上げてから19年、私達の支援が、お母さんの世代から次の世代に届いたのです。

このニュースに接し、和歌山中ロータリークラブの会員一同、33年間の歴史の重み長年継続して努力して来た奉仕活動の手応えに、感動を禁じ得ませんでした。

 

20152月サンペドロRC訪問時>



20192月サンペドロRC訪問時,懐妊中のメリー・クイーンリンさん>




<2024年5月21日に開催された合同卒園式>

(2)《皆様へのお知らせ》第2640地区、和歌山市内各ロータリークラブの皆様、

サンペドロRCの皆様への御礼:

何事にも始まりがあれば終わりあり。私達のクラブも近年のクラブ財政上の問題により、

これまでのような国際奉仕活動はこれ以上継続することが出来ない、と判断するに至りました。現在「大学スカラーシップ」により2名の学生が大学に在学中ですので、この2名が卒業までに必要とする資金$10,000の今期支援を最後として、私達は33年に渡るフィリピンでの国際奉仕活動の幕を閉じることを決定いたしました。思い起こせば1990年、当時の第2640地区国際奉仕委員会の方々にWorld Community Serviceに関するご助言を頂き、そのWCSリストからフィリピン・サンペドロロータリークラブ提唱の “Day Care Center Project を選ばせて頂いたのがすべての始まりでした。また和歌山市内各クラブの皆様には、当クラブがIntercity Meeting を担当させて頂くたびに、多大なご支援を賜りました。いくつかの保育園、そして何人かのスカラーシップ奨学生への支援は皆さんのご協力のお陰で実現したものです。国際ロータリー第2640地区、そして和歌山市内各ロータリークラブの皆様に改めて御礼申し上げたいと存じます。長年のご支援ご協力、本当に有難うございました。

そして故ニロ・アルフォンソ会員、フィル・シブ―ロ会員、エミール・メンディオーラ会員はじめ、姉妹クラブ・サンペドロRCの皆様、長年の以心伝心のチームワークに感謝申し上げます。サンペドロRCが常に心掛けておられる For others, with others.”の実践に心から敬意を表します。もし皆様との出会いがなかったなら私達の国際奉仕活動は実現しなかったでしょう。そしてデイケアセンター保育園の児童・卒園生の皆さん、和歌山中ロータリークラブ大学スカラーシップ奨学生の皆さん、皆さん一人一人がこれからも充実した人生を過ごされますよう心から願っています。


200710月 I.M.にフリピン奨学生を御招待>  

 
<合同卒園式に出席された
フィリピン・サンペドロRCのメンバー>







和歌山中ロータリークラブ 

RI2640地区大会 会場展示資料

Inspire the next generation
― 次世代と共に ―

1990年から現在まで32年間に渡り、「フィリピン・サンペドロ市貧困地域におけるデイケアセンター保育園建設プロジェクト」に取り組んでいます。これまで10箇所のセンターを建設しました。センターでは3~4歳児童に給食サービスや英語初等教育他を提供しています。1箇所で70名の児童を収容し、総児童数は700名、累計卒園生数は9000名です。建設費用は1箇所平均300万円、累計は約3000万円に達しますが、貧困地域の子供たちの教育環境が大きく改善され、私たちも大きな喜びとやり甲斐を感じています。

そして彼らデイケアセンター卒園生が大学進学年令に達するのを待って2005年にスタートしたのが「フィリピンでの4年制大学スカラーシップ」です。各センターの卒園生で且つ経済的に大学進学が叶わない貧困家庭出身の優秀子女を毎年1~2名選抜し、大学での勉学費用を全額支援しています。これまで19名を支援しました。恵まれない家庭出身の子女が高等教育のチャンスを掴んで社会人となり、フィリピン国内のみならず国際舞台で活躍しています。私たち和歌山中ロータリークラブ会員一同は、こうしてこの32年間、彼ら次世代の子供達、学生達と共に歩んで来ました。私たちロータリアンが、次世代のインスピレーションとならんことを。

 

 

 

〈フィリピン大学奨学生ルイサ・カサスさんからのお便り〉 
2022年7月29日付け

Dear Mr. Hiroshi,

Sending my apologies for my late reply. I really hope that you and

the rest of your family and members of Rotary Club of Wakayama

 Naka Japan are safe and doing good. 

Looking back, I can still remember the day I met you and the rest

 of your organization face to face. You told me to take care of

myself and not to study too hard so I can still enjoy the rest of my years in college. Despite every pressure I felt back then, I'm grateful that someone actually told me to slow down and just be myself. I thought I was able to convey all the things I wanted to say to you and to Rotary when I gave my speech two years ago, but I guess it's not enough for me and now is the best time to do it.

For four years I have been afraid that I will fall short and I will not be able to graduate. Accountancy is a very hard program and I know that it will require more effort than I can imagine. So, I tried to look for something that will give me more reason to believe in myself and to continue. In my mind, I laid down all the things my family sacrificed for me and the unwavering support your organization gave me. It became my main driving force to not be afraid and to risk everything for a greater future. This is the only way I can repay you and your trust which sustained me through the years. Completing college and achieving this award is not for me, but for you and for Rotary who continuously help people no matter where they came from. I really hope I made you proud.

Now, I am again sorry for sending this email a little late. I was actually planning to send you a letter right after graduation but I have been caught up with the requirements for review school. Again, I know that this entire preparation for the board exam will eventually make me anxious just like the very first day in college but whenever I'm losing my hope, I always try to think that there are people from the Philippines and from Japan who actually believe in me and the things I am capable of. So, whatever the result may be, I hope I'll be able to create a career not for myself alone but also for other people who I would like to share my success with. As I always say, thank you for changing my life. I will forever treasure the opportunity you gave me and I promise to help others as you have helped me. 

This letter may be too long but I know it will not suffice all the things I wanted to say to you. I hope you were able to see my post last May but I will attach the pictures to make sure, it's just a little way for people to know how Rotary made it possible for me to achieve this milestone. Again, thank you so much and I hope to see you soon when time and chance permits. 

Sincerely,

Luisa Marie Casas



デイケアセンター保育園プロジェクト・大学奨学生プロジェクト 
最新情報 !

―ルイサ・カサスさんが、学年最優秀賞を受賞して、大学を卒業しました〈フィリピン大学奨学生ルイサ・カサスさんからのお便り〉
2022年7月29日付け

 

ルイサ・カサスさん(Ms. Luisa Marie R. Casas)は、2000年6月8日、フィリピン共和国サンペドロ市で生まれました。3歳から5歳の間、和歌山中ロータリークラブがサンペドロ市に建設したマグサイサイ・デイケアセンター保育園で英語のABC等幼児教育を受けました。後年、和歌山中ロータリークラブが4年間の授業料や教材費等全額を支援する

「フィリピン大学奨学生」の一人に選抜され、2018年6月からマニラ市の名門サンファン・ド・レトラン大学会計学科で勉学しました。

先般2022年5月、レトラン大学を卒業するに際し、「学年最優秀賞」を授与されています

 

以下、和歌山中ロータリークラブに対するお礼状の骨子です。

 

 

■和歌山中ロータリークラブ会員・ご家族の皆様、コロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか。

 

■今、2019年2月に皆様と初めてサンペドロ市でお会いした日のことを思い出しています。

あの時、貴クラブの宮本裕史会員は、「勉強も大切だけど、自分自身のことも大切にするようにね」、と語りかけてくれました。その頃、私は大学生活に大変なプレッシャーを感じていた時期だったので、私に面と向かって「肩の力を抜いて、いつもの自分らしくね」と言ってくれる人がいたことに本当に感謝しています。

 

■大学生活の4年間、私はずっと、単位を取れなくて卒業出来なくなるのではないか、と心配していました。会計学は本当に難しく、私が思っていたよりずっとずっと努力が必要でした。よほど固い決意がないと、心が折れそうでした。
そこで私は、これまで私の家族が私のために払ってくれた犠牲の数々や、和歌山中ロータリークラブ、サンペドロ・ロータリークラブが私に寄せてくれた信頼やご支援の全てを思い描きました。これが私の心の支えとなり、未来のためにリスクを恐れず取り組む原動力となったのです。大学生活を無事終えることが出来たのも、そして “Magna Cum Laude” という学年最優秀賞を受賞出来たのも、ロータリークラブの皆様が、恵まれない人たちにご支援を続けて頂いたお陰です。皆様のご期待に応えることが出来たとすれば本当に嬉しく思います。

 

■これから公認会計士の国家試験に臨みます。大学に入学した時と同じように不安な心理状態です。でも、自信がなくなりかけたら、いつもフィリピンと日本に私のことを信じ、応援して下さる方々がいることを思い出すつもりです。結果がどうであれ、自分のためだけでなく、私を支えて下さる方々と喜びを共有出来るようなキャリアを切り開いて行ければと考えています。これまで何回も申し上げましたが、

“Thank you for changing my life.” 
和歌山中ロータリークラブとサンペドロ・ロータリークラブの皆様が与えて下さったこのチャンスを一生大切にしたいと思います。

そして皆様が私に支援の手を差し伸べて下さったように、私も人の助けになるよう志を立てています。
”I promise to help others as you have helped me.”

 

ルイサ・マリー・カサス                                                         以上

 



ルイサさんのフェイスブック投稿文
(2022年5月27日 *英文は省略しています)

〈ロータリークラブが私の人生を変えてくれました!〉

 

□2017年11月、高校の授業を休んで、サンペドロ・ロータリークラブ会員の皆様による大学スカラーシップ選抜試験を受けに行きました。そして神様のお陰で運よく合格出来たのです。

私は、和歌山中ロータリークラブとサンペドロ・ロータリークラブによるスカラーシップによって、マニラ市のサンファン・ド・レトラン大学会計学科に進学することが出来ました。でも私は高校ではSTEMのクラスにいたため、レトラン大学入学後の数か月間は何をしたら良いのか分からず、翌日の課題のことを考え、泣きながら眠りにつくことがしばしばでした。補修のクラスも受けざるを得ませんでした。

 

加えてその年は、私自身手術を受けたり、家族が経済的に借り入れなしには生活出来なくなったり、大変困難な時期でした。でも、私はあきらめませんでした。

(注)STEMクラス:Science Technology Engineering Mathematics の略。イノベーションを生み出せる人材を作る目的で導入された教育プログラム。新設クラスのため、大学進学には不利だという評価もされている。

 

□4年後、かつては不安で自信のなかった少女も、無事学士号を取得する ことが出来ました。

大学での勉強に必死で付いて行くことが出来ただけでも嬉しく、感謝気 持ちでいっぱいですが、神様のお陰で、予想していた以上の成果を上げることが出来ました。 (中略)

 

□サンペドロ・ロータリークラブと和歌山中ロータリークラブの皆様、私の人生を良い方向へ導いて頂き本当に有難うございます。皆様のお陰で、夢の実現に向かって挑戦する機会を得、そしてきょうまでの道のりを歩んで来ることが出来ました。

 皆様への感謝の気持ちを一生大切にし、皆様が私を支援して下さったように、私もこれから人のお役に立ちたいと思います。 (中略)

 

貧困は人生の階段を登る妨げにはならない、という人もいます。しかし、その理論は現実では通用しません。貧困は、あらゆる場面で障害となり、あなたが必死に努力している夢の実現を妨げます。従って、私は「教育を受ける権利」という考えを信じません。

 私は、「教育委を受けるのは特権」だと考えます。

 だからこそ、この「教育を受ける特権」を私に与えて下さった私の回りの皆様に感謝したいのです。

 

 ルイサ・マリー・カサス

 

 

 

【資格・受賞歴】

● 会計学学士号

● レトラン大学ジュニア・フィリピン会計学協会副会長: 2021-2022年度

● NSTPNational Service Training Program)「コミュニティー・サービス(社会福祉活動)講座」最優秀学生賞 受賞: 2018-2019年度

● Magna Cum Laude 学年最優秀賞 受賞: 2022年度

 

 


《和歌山中ロータリークラブから奨学生ルイサさんへの返信文》
                 2022年8月2日付

 

Dear Luisa,

I am very glad to have received your mail of July 29.

I found your words in the mail to be very impressive, heart warming, and encouraging to us as well.

 

Your perseverance, your way of thinking about the blessings you received from your family and others, your thoughtfulness of others, and above all

your readiness to help others, all struck a cord in our heart!

 

Someone said, life is 10 percent what happens to you and 90 percent how you react to it.

 

We are proud of you, Luisa, how you have reacted in the path of your life.  

Our best wishes for your future!

But don’t work too hard!

Take it easy from time to time.

Please take care.

 

Hiroshi Miyamoto

Rotary Club of Wakayama Naka, Japan

■7月29日のお便り有難う。

 心温まる、そして私たちに奉仕活動のやりがいを改めて実感させるようなメッセージでした。

 

■困難に直面した時のあなたの忍耐強さ、ご家族そのほかの方々にお世話になったことを決して忘れないでおこうとするあなたの考え方、他人に対する思いやり、そして何より、人のお役に立ちたいというあなたの姿勢は、私たちロータリアンの琴線に触れるものです。

 

■誰の言葉だったか、「あなたの人生の10%は、あなたがどういう出来事に遭遇するかに影響されます。

 しかし、あなたの人生の残りの90%は、あなたがそれらの出来事にど う反応するかで決まります。」

 ルイサさん、あなたのこれまでの人生の歩み、私たちも誇らしく思って います。

 今後のご活躍をお祈りしています。

 

 どうぞお元気で。

 宮本 裕史

 和歌山中ロータリークラブ



Inspire the next generation  次世代と共に.pdf へのリンク



 社会奉仕活動
和歌山県庁正面玄関花壇植替え奉仕作業実施

開催日時:20211030日(土) 10:00~          

開催場所:和歌山県庁正面玄関

出席者  :会長・会員・ご家族様
         小嶋ガーデン様/和歌山新報 取材記者様









2021~2022年度 社会奉仕活動
和歌山市内9RC共同奉仕事業:JR和歌山駅前花壇植替え奉仕

日時:2021117日(日) 午前1000

 場所:JR和歌山駅前花壇

 参加者:山下会長・大平幹事・谷口社会奉仕委員長

 和歌山市長公室長様、和歌山市内9RC会長・幹事・委員長

 協力:NPO法人 花いっぱい推進協議会の皆様
 
  




   






フッターイメージ